車を長持ちさせる"エンジンオイル交換のススメ"

お車にこんな症状はありませんか?
・燃費が悪くなった
・加速力が落ちた
・マフラーから煙が出た
そのうちよくなるだろう・・・。と思っていませんか?
その原因、実は『エンジンオイル』にあるかもしれません。
エンジンオイルを交換しないと最悪エンジンが壊れてしまうのはご存知ですか?
『え!?エンジンオイルって交換しなくちゃいけないの??』
なぜ交換しないといけないのか。そんな疑問にお答えいたします。
そもそも、エンジンオイルってどんな役割を果たしているのでしょうか?
車のエンジンオイルと聞いてもピンとこない方が多いかと思います。

では、唐揚げで使用した油ならどうでしょうか。
1回使った油は2回目以降も濾してから
使う方も多いかと思います。
1回目の油はまだキレイな状態です。ですが、2回目からは少し茶色くなっていきます。
3回目まで使うと黒くなって匂いもきつくなってきます。
エンジンオイルも放っておくと同じような状態になります。
このエンジンオイルやオイルフィルター(エンジンオイルをろ過してきれいにしてくれる装置)の交換を怠るとエンジン自体が損傷してしまい、修理費用が多額なものになる可能性があります。
そんなエンジンオイルの役割は5つあります。
エンジン内部にあるたくさんの金属の部品を滑らかに動かす働きです。
エンジンオイルがないと、金属と金属の摩擦ですぐにエンジンが壊れてしまいます。
エンジン内の気密を保ち、エンジン内部(ピストン)の爆発で作られた力の吹き抜けを防ぐ役割のことです。
エンジンはとても高温になります。
エンジンオイルはエンジンから発熱した熱を吸収し、必要以上の過熱を防いでいます。
エンジン内部に付着する汚れや金属のカスを洗い落として、エンジン内部をキレイに保っています。
エンジンオイルが黒くなるのは、エンジンオイルが洗浄作用をしているためです。
金属の表面に膜を作ることで、水分等が直接触れないようにし、エンジン内部にさびが発生するのを防いでいます。
エンジンオイル1つでこんなにも様々な役割を果たしています。
車と長く付き合っていくには、エンジンオイルに限らず、『車を良く知る』ことが大切です。
『面倒だから・・・』『交換にお金がかかるから』と、先延ばしにすることが車の寿命を短くする原因になります。
また、車が不調のまま使用し続けるということは"命を危険"に関わります。
運転するドライバーや同乗者のためにも定期的な点検や交換をするようにしましょう。
エンジンオイルの種類
エンジンオイルの種類は3種類あります。
完全化学合成油
・スポーツカータイプ
例)ハイグレードカーなど
部分化学合成油
・エコカー
例)ハイブリッド、現行車、27年度燃費基準達成車、低排出ガス車など
鉱物油
・商用車
例)運搬車輌、貨物車など
車に合わないオイルを入れてしまうと、本来の性能を発揮することができません。
オイルの種類を理解し、あなたの車に合ったオイル選びをしましょう!